「不動産契約書は不動産会社が作ってくれるから安心」――そう思っていませんか?
実は、その契約書が原因で後々大きなトラブルになるケースが少なくありません。

札幌で不動産管理の現場を経験してきた私自身も、契約書のわずかな曖昧さが大きな損失につながる場面を何度も見てきました。
本記事では、行政書士の立場から「不動産契約書に潜む落とし穴」と「回避のためのポイント」を解説します。

1:よくある“不動産契約書の落とし穴”

特約の不備や曖昧な記載
 例:原状回復費用をどこまで借主が負担するか不明確

更新・解約に関する条文不足
 更新料の有無や解約予告期間が曖昧

保証人・連帯保証人の責任範囲が不明確
 支払い義務や範囲を明示していないケース

法改正に対応していない契約書
 古い雛形を使い続けている場合、現行法と齟齬がある

借主・貸主どちらかに極端に不利な内容
 無効やトラブルの原因になる可能性

2:不動産管理現場で実際にあったケース

敷金返還をめぐるトラブル:契約書に原状回復の範囲が明確でなく、裁判に発展

更新料の記載漏れ:後から大家が請求したが、借主が支払いを拒否

保証人トラブル:責任範囲が曖昧で、家賃滞納時に回収できず

👉 どれも「契約書の条文がもう一歩しっかりしていれば防げたトラブル」です。

3:行政書士に依頼するメリット

現場経験を踏まえた条文設計ができる

法改正や最新判例を踏まえた契約書を作成可能

双方にとって公平な条文を作り、トラブル予防になる

👉 私自身、不動産管理業務の経験から「実際に揉めやすいポイント」を熟知しているため、机上の契約書ではなく、実務で生きる契約書を提案できます。

4:札幌で不動産契約書を見直すべきタイミング

賃貸物件を新規で貸し出すとき

更新契約のとき

相続で物件を引き継いだとき

法改正があったとき

過去の契約書をそのまま流用しているとき

5:まとめ

不動産契約書は「トラブルが起きたときに効力を発揮する最重要書類」です。
札幌で物件を所有・管理するオーナー様にとって、契約書の落とし穴を放置することは、資産リスクを放置するのと同じです。

当事務所では、

不動産賃貸借契約のチェック・作成

原状回復や保証人条項の見直し

トラブル防止のための特約作成
を、現場感覚と法的知識の両面からサポートしています。

👉 「うちの契約書、大丈夫かな?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

行政書士 加藤昌史事務所